2024年も終わりに近づき、新しい年を迎えようとしています。年末年始のご準備はいかがでしょうか。
2025年が幸先良いスタートとなりますよう、年末年始もタナカ農産の安全で美味しいものをぜひ召し上がってください。
おせち料理の準備
お正月といえばおせち料理。五穀豊穣や健康長寿、子孫繁栄の願いが込められた食材で作ります。
デパートや通信販売などで買うこともできますが、手作り派もまだまだ健在です。
おせち料理を自分で作る場合は、日持ちする順で作るのがおすすめ。
佃煮→酢の物→煮物→焼き物の順で日持ちするので、最初に佃煮を作るといいですよ。
おせち料理にもタナカの味噌やお酢をどうぞ
タナカ農産の味噌やお酢は、有機栽培や特別栽培のお米を使用したもの。
昔ながらの時間と手間のかかった作り方にもこだわりがあります。
普段使いはもちろん、おせち料理でもぜひご利用ください。
酢…酢れんこん、紅白なます
味噌……ぶりのみそ照り焼き、鶏の松風焼き、など
なお、おせち料理は元旦に食べる地域が多いですが、大晦日の夜や元日の夜に食べる地域もあるようです。
➤【有機JAS(オーガニック)】純米醸造酢|500ml(瓶入り)|昔ながらの製法でゆっくり醸造|ツーンとした匂いがしない
➤【有機JAS】|天然醸造有機味噌|生きているから毎日少しずつ味が深まる
年越しそば
大晦日に食べる年越しそば。
由来は諸説ありますが、細くて長いそばを年末に食べることで、そばの麺のように「長く元気に過ごせるように」と、長寿や延命の願いが込められていると言われています。
また、そばは他の麺類に比べて切れやすいことから「今年一年の災厄や苦労を断ち切る」ことを願ったという説もあります。
年越しそばは大晦日の夜(夕食や、夕食を食べた後の夜食として)に食べる地域がほとんどですが、除夜の鐘を聞き年が明けてから食べる地方もあるようです。
➤越前生そば (100g×3食)化学調味料不使用のこだわりのつゆ
➤有機乾そば十割(つゆ付)化学調味料不使用のこだわりのつゆ
鏡餅
「歳神様(としがみさま)」を家に迎え・もてなす際の居場所(依り代)である鏡餅。
三宝に白い紙を敷き、紙垂、裏白、ゆずり葉などの上に鏡餅をのせ、昆布、橙、干し柿などを飾ります。
「鏡餅」は、日本神話にもとづく三種の神器のひとつである丸い鏡「銅鏡」に由来するといわれています。
おもちはお米から作られるので、稲の霊が宿った神聖なものとして神様に捧げられるお餅を、神様が宿る丸い銅鏡に見立てて「鏡餅」と呼ぶようになりました。
鏡餅は、一般的には白いおもちを2段重ねますが、石川県の金沢だけは紅白のお餅を重ねます。
なお、石川県の紅白のおもちには塩が入っていますが、タナカ農産の紅白丸もちは塩が入っていません。
➤特別栽培米100%使用|紅白丸もち|6個入り|270g|杵つきのコシとノビ|幻のもち米|タンチョウモチ
お雑煮
おせち料理と並んでお正月に食べるものといえばお雑煮。
年神様にお供えをした餅をお下がりとしていただき、年の始めに井戸から汲んだ若水と新年最初の火を使ってにんじん、大根などとともに炊いたのが、お雑煮の始まりと言われています。
お雑煮は全国各地で違いがありますよね。
お餅の形から、焼くか焼かないか、みそ仕立てかすまし汁仕立てか、具は何かなどいろいろです。
(画像は農林水産省Webサイトよりhttps://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2001/spe2_02.html)
丸餅と角餅(切りもち)のどちらを食べるかは、おおよそ西日本と東日本で分かれます。
しかし石川県のように、同じ県内でも違うものを食べる習慣がある地域もあります。
(画像は農林水産省Webサイトよりhttps://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2001/spe2_03.html)
お雑煮の味付けもいろいろ。すまし汁で仕立てる地域が多いですが、関西はみそ仕立てが優勢。
タナカ農産のある福井県は、白みそ仕立てで焼かない丸餅を煮て、かつお節をかけて食べます。具として大根を入れる家と、具なしでおもちだけのシンプルな家があるようです。
なお、福井県の日本海沿いにある私の母の実家では、焼かない丸餅のすまし汁仕立てで、具はありませんがかつお節と岩海苔で食べます。
地域によってお雑煮の傾向はあるでしょうが、家庭によっても異なりそうですね。
白まるもち(特別栽培米使用)
白切りもち(特別栽培米使用)
玄米きりもち(特別栽培米使用)
お客様のおもてなしやおやつに
初詣でや年始のご挨拶をすませてホッと一息。おやつを食べながらゆっくり過ごしましょう。
タナカ農産ではおやつ各種も取りそろえております。年始のお客様にもきっと喜んでいただけると存じます。
ぜんざいはタナカのおもちと合わせてご賞味ください。
甘酒はお屠蘇の代わりにも。
➤有機ぜんざい
➤白米あま酒
➤芋けんぴ
➤松露(タナカのおいしいむかし菓子)
➤割れかきもち 100g
優しくお腹をいたわるおかゆと梅干し
年末年始のご馳走を食べすぎた胃腸を休めるために、タナカのおかゆはいかがでしょうか。
紫蘇と塩だけで漬けた、昔ながらの味わいの梅干しも好評です。
➤コシヒカリのおかゆ 270g
➤発芽玄米おかゆ
➤減塩しそ梅干し 300g
アクセス : 318