営業カレンダー
2024年 11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
今日
2024年 12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     
営業時間
9:00~17:00
定休日:土日祝・夏季・年末年始
※ご注文は24時間年中無休で
受け付けております。

残留農薬
放射能検査結果

よくあるご質問

サイトマップ


タナカ株式会社


タナカ農産ブログ


蚊帳通販ブログ


タナカ農産Instagram


タナカ農産X

 
お知らせ
2024/10/31日本人にとって特別な「新嘗祭」と米文化




日本では「新嘗祭(にいなめさい)」という伝統行事を通じて、米の収穫に感謝を捧げます。毎年11月23日に天皇がその年の収穫を神々に供え、五穀豊穣への感謝を示すこの祭事は、日本文化における「稲作信仰」を象徴し、古代から続く大切な儀式です。
 

新嘗祭の由来と意義


新嘗祭は秋の収穫への感謝と自然への敬意を表すもので、宮中で厳格な手順で行われます。古来、農村部では「新嘗祭まで新米を食べない」という風習もあり、神々に捧げる天皇の儀式が済んでから新米を口にすることで収穫の恵みを慎み深く享受する意味が込められています。
 

宮中祭祀での新嘗祭


宮中では、儀式前日に天皇の霊力を強める鎮魂祭が行われ、続く当日には「賢所・皇霊殿・神殿の儀」と「神嘉殿の儀」が行われます。特に神嘉殿の儀では、天皇自らが供えた米を食し、神々と共に収穫を祝います。これらの儀式を通して、日本全国の収穫に感謝が捧げられるのです。



新嘗祭と大嘗祭の違い

 

毎年行われる新嘗祭に対し、「大嘗祭(だいじょうさい)」は天皇即位後一度だけの儀式で、より大規模に行われます。新しい天皇が神々に国家安寧を誓い、国民と共に豊穣を願う「一世一代の儀式」として特別な意味を持ち、宮中では「大嘗宮の儀」として執り行われます。
 

新嘗祭の時期と暦の変遷


もともと新嘗祭は旧暦(太陰暦)で行われていましたが、1873年の太陽暦(新暦)導入により、毎年11月23日が恒例日となりました。現在では「勤労感謝の日」として祝日にもなっていますが、旧暦時代は収穫期の最盛期に行われていたため、地域や収穫のタイミングにより伝統的な日程で行われていた時期もあります。
 

早場米の普及と新嘗祭


技術の発展により、早場米(はやばまい)という早期収穫できる品種が広がり、8月〜9月頃には新米が市場に出回るようになりました。台風を避けた収穫も目的の一つであり、早場米の登場によって新嘗祭前に新米を味わうことが一般的になっていますが、伝統を守り新嘗祭まで新米を控える人もいます。



精米技術の進化と米文化


かつては天日干しや手作業による精米に時間を要しましたが、精米技術の発展により、収穫後すぐに新米を楽しむことが可能になりました。こうした技術革新により米文化は大きく変わりましたが、新嘗祭で表される収穫への感謝と自然への敬意は変わらずに受け継がれています。

新嘗祭は、日本人が米や自然の恵みに感謝する心を再確認する重要な機会です。

アクセス : 256

クレジット決済が完了できないお客様へ

お知らせ一覧
 

ページトップへ